人生儀礼・厄祓い
鳥居のアイコン

ホーム

アイコン

人生儀礼・厄祓い

人生の節目の御祈願・厄祓い

日本では古来より伝統行事の一つとして、人生儀礼があります。出生や成人、結婚など、それぞれの節目の時を家族で祝い、これまでの無事を感謝して神社に祈願するものです。
当社では七五三祈願や厄除け・厄祓い、神前結婚式なども行っています。

アイコン

初宮詣祈願(お宮参り)

アイコン

初誕生

アイコン

お食いぞめ式

アイコン

初節句

アイコン

七五三の祝い

アイコン

十三参り

アイコン

入学・卒業の祝い

アイコン

成人の祝い

アイコン

神前結婚式

アイコン

結婚記念の祝い

アイコン

年祝い(参賀・賀寿)

アイコン

厄除け・厄祓い

人生儀礼・年祝い
アイコン

初宮詣祈願(お宮参り)

赤ちゃんが産まれて初めて神社にお参りする初宮参りは、鎌倉時代頃から行われている儀礼で、男児は30日目、女児は31日目頃(地域によっては100日目)に、両親と赤ちゃんが産土神に参拝し、誕生の報告と安産のお礼とともに、お子様の健やかな成育を祈願します。
必ずしも日にちを守らなければならないということはありませんので、赤ちゃんの体調や、天候、季候などを考慮し、期日の前後で最良の日を選びお参り下さい。

アイコン

初誕生

赤ちゃんが生まれて初めての誕生日に、無事に1年を迎えたことを喜びお宮に詣ります。
昔は、皆同じようにお正月に一つ年をとると考えられていましたが、一年目の誕生日は初誕生といって、特別に餅をついてお祝し、健康な力のある子になるように願う習慣がありました。
初誕生の日に子供にわらじを履かせ餅を踏ませることにより、力持ちになるようにとの神事も残っています。

アイコン

お食い初め式

生後100日、又は120日目にお祝いの膳をととのえ、子供の口に食物をふくませる儀式です。一生食べものに不自由せぬようと願いを込めて祈ります。 又、この日に初宮詣でをする地方もあります。
お食い初め式には、新しい家族となったお子様の食器一式をととのえ、親族や、近所で長寿の人を「養い親」として招き、そのお祝いをする儀礼です。

アイコン

初節句

生まれて初めての、3月の雛祭(女児)、5月の端午の節句(男児)をとくに初節句として健やかな成長を祝う江戸時代から続く風習です。

アイコン

七五三の祝い(七五三祈願)

七五三は、 11月15日に三歳の男女児は髪置(それまで剃っていた頭に頂髪を置く儀式)、五歳の男児は袴着(初めて袴を着ける儀式)、七歳の女児は帯解(付け紐で着ていた着物から帯でしめる着物に替える儀式)の年祝いをする古くからの風習に由来するものです。
晴れ着を着て家族揃って神社に参拝し、 これまでの成長を神様に感謝するとともに、これからのさらなる無事と成長をお祈り します。

七五三
アイコン

十三参り

数え年で13歳になったお子様が神社にお参りする儀礼です。
昔は男女とも13歳が正式な成人式を迎える前の重要な年と考えられ、現在でも関西地方では盛んに行われる習慣があるようです。

アイコン

入学・卒業の祝い(入学卒業の祝い・学業成就の祈願)

入学や卒業などの人生の節目に、成長をお祝いします。
神様にこれまでの無事を感謝し、これからの新たな生活を無事に過ごせるようにお祈りします。

アイコン

成人の祝い(成人奉告祈願)

満20歳の1月15日に新成人になったことを、無事に大人の仲間入りが出来たことを神様に奉告し、お祝いします。
新成人となった若人が、大人として社会的に認められ、責務をはたしてゆくことを神様に誓います。

アイコン

結婚式(神前結婚式)

二人が結ばれたことを神前にて奉告し、古式にのっとった儀式で、苦楽をともにし幾久しく幸せな家庭を築くことを誓います。
荘厳な趣のある神前結婚式を選ばれる方も増えてきているようです。

アイコン

結婚記念の祝い

結婚して10年目(鈴婚式)、15年目(銅婚式)、25年目(銀婚式)、50年目(金婚式)に、二人が結ばれた日をお祝いし、神様のご加護を感謝します。

アイコン

年祝い(参賀・賀寿)

無事年齢を重ねたことをお祝いし、さらなる長寿を祈願します。

還暦

数えで61歳の祝いです。十二支が十干廻ると60年です。

古稀

数えで70歳の祝いです。中国の詩人杜甫[とほ]の詩にある「人生七十古来稀なり」からついた名称です。

喜寿

数えで77歳の祝い。「喜」の字を草書体で書くと七十七に見えることからついた名称です。

傘寿

数えで80歳の祝い。「傘」の字を略すと八十とよめることからつきました。

半寿

数えで81歳の祝い。半という字が八・十・一に分解できることからつけられました。また将棋盤の目が81あることから半寿は盤寿ともいわれます。

米寿

数えで88歳の祝い。米の字が八十八から成り立っているので、そのように名づけられました。 別名、米の祝いともいわれます。

卒寿

数えで90歳の祝い。「卒」の字を略すと「卆」となり、九十と読めることからついた名称です。

白寿

数えで99歳の祝い。「百」の字から「一」をとると白になるので、あと1歳で100歳という意味の祝いです。

上寿

数えで100歳の祝いです。60歳の下寿、80歳の中寿、そして100歳で上寿とします。

茶寿

数えで108歳の祝い。茶の字は十が2つと八十八とに分解され合計が108となることからつけられました。

皇寿

数えで111歳の祝い。皇の字が白と王に分解され、白が99、王が12ということで合計111となることからつけられました。

厄除け・厄祓い

厄年とは人生の転機にあたり、災難や障りが身に降りかかりやすい年といわれ、特に忌み慎まなければならないとされています。
数え年で、男性は25歳・42歳・61歳、女性は19歳・33歳・37歳・61歳が厄年といわれ、中でも特に男性の42歳、女性の33歳は大厄とされています。厄年の前後3年間をそれぞれ前厄、本厄、後厄といい、厄祓いとして神社にお参りし、ご祈祷するのが一般的です。

アイコン

厄年表

女性の厄年

男性の厄年

前厄

本厄

後厄

前厄

本厄

後厄

18歳

19歳

20歳

点線

32歳

33歳

34歳

点線

36歳

37歳

38歳

点線

60歳

61歳

厄晴れ

24歳

25歳

26歳

点線
点線

41歳

42歳

43歳

点線

60歳

61歳

厄晴れ

このページ先頭へ
季節の行事
三社参り・神社巡り
御守り・御札
海洋散骨
クイズミリオネアでパーフェクト達成!!開運の神社